妊婦さんは歯科健診は必ずいったほうがいいです。
その理由をまとめていきます。
目次で流し読み!
歯垢・歯石は意外と溜まっている
ぱっと見歯が綺麗でも、歯垢・歯石は思った以上にたまっている場合が多いです。
歯医者に日頃通っていなければ、見えないところまで歯ブラシが届いていなかったりします。
この歯垢・歯石が溜まっていると今は何も問題なくても、後々虫歯や歯肉炎や歯周病につながる可能性があります。
虫歯や歯周病は赤ちゃんに移る可能性がある
怖いのがお腹の赤ちゃんへの影響。
各自治体が妊婦さんの歯科健診を推奨・診察料補助をしているのは赤ちゃんへの影響がある可能性があるからです。
女性ホルモンは歯周病菌の増殖を促す働きがあります。そのため、女性ホルモンが増加する妊娠期は歯周病にかかりやすい状態にあると言えます。妊婦さんにとって歯周病はとても恐ろしい存在。自分の歯茎が腫れたり出血したりするだけでなく、生まれてくる赤ちゃんに影響を及ぼすこともあるのです。
〜中略〜
妊娠して唾液の分泌量が少なくなると、虫歯になりやすくなります。もちろん予防することが重要ですが、もし虫歯になってしまったら、できるだけ妊娠中に治療を終わらせるようにしましょう。なぜなら、お母さんに虫歯があると赤ちゃんが虫歯になるリスクも高まってしまうからです。
引用:歯科コラム~ 妊婦さんは歯周病・虫歯に要注意!~健康な赤ちゃんのためにできること~ | 東京・名古屋のインプラント・矯正歯科【医療法人スワン会】
怖いですね😱
虫歯は誰しも一度はなる可能性は高いかもしれませんが、虫歯にならないに越したことはないのでなるべく防止してあげたいですね。
妊婦さん自身も歯のメンテナンス
妊婦健診は主にお腹の赤ちゃんへの影響を言われていますが、私は妊婦さん本人のためでもあると思っています。
私も実際に妊婦健診にいって、メンテナンスをしてもらいました。
- 見えない程小さな虫歯を発見、無事に治療完了
- 将来影響が出そうな親知らずを抜く
- 歯石・歯垢を除去
- 鼻も見てもらったところ、将来的に鼻炎を起こす可能性がある箇所を発見
見えない程小さな虫歯を発見
妊婦歯科健診に行ったところ、目に見えない程小さな初期虫歯を発見してもらいました。
先生からも「これ虫歯かどうか分からないくらい小さい」と言われました笑
私はてっきり虫歯って痛みとか自覚症状があると思っていましたが、すべての虫歯に自覚症状があるわけではないようです。
痛みもなく見た目は綺麗だったので私も虫歯に全く気付きませんでした。
初期に発見できたため普通の処置で完治しました。
これで放置していたらもっと痛い思いをしていたかもしれません…。
将来影響が出そうな親知らずを抜く
親知らずは置いておいても良い事ないので抜くのをおすすめされる場合が多いです。
歯科からしてもなるべく治療をして点数を稼ぎたいというのはよく言われるかもしれませんが、歯科がおすすめする事は間違ってないと思います。
私の父は60歳で親知らずを抜くことになり全身麻酔をしていました…。
なるべく若いうちに一本ずつでも抜いておくのが良いそうです。
私も4本あるうちの1本を抜いてもらいました。
でも残り3本はまだやっていません笑
先生から抜こう抜こうと言われてますのでそのうち…(怖い)
歯石・歯垢を除去
あなどれないのが歯石・歯垢の除去。
見た目は綺麗でも実際は結構溜まってるんですね〜…笑
虫歯の治療は麻酔してもらったりしますが、歯石・歯垢除去は麻酔しないので正直痛い…。
血まみれになるし、しみるところあるし、涙が出るくらい痛い…。
でもやった方がやっぱ良いです。
スッキリするし歯周病・虫歯予防になります。
痛いんだけどね…。
鼻も見てもらったところ…
これは歯科医によるかもしれません。
私がいったところでは、虫歯と親知らずのレントゲンを撮ったついでに鼻も一緒に見てもらいました。
そしたら、将来影響でそうな箇所が発見されました。
片方の鼻に膿溜まり?みたいな所があって、ここが将来的に炎症を起こしたりする可能性があるとのこと。
確かに片方の鼻はよく詰まりやすいです。
もし何かあったら口腔科に行ってみると良いとのこと。
こういうのも初期の段階で発見できて、歯科健診に行って良かった点です。
妊婦歯科健診は自治体が補助してくれる
妊婦歯科健診はほとんどの自治体が補助してくれています。
検査料無料のところもあれば500円程負担が必要なところもあって、補助内容は自治体によりますがこういった補助は使っていきましょう。
検査後の治療は各自負担にはなりますが、医療費控除ができるので思い切って治療が必要な場合はこの妊婦時期に済ませてしまうのが良いです。
医療費控除とは?
医療費控除とは、1月から12月までの1年間に支払った医療費の自己負担額が10万円(※)を超えたとき、超過分をその年の所得から差し引ける制度です。
所得税の計算の元となる「課税所得」が減るため、結果として所得税額が安くなります。「病気やケガなどで医療費がたくさんかかった方は税金の負担を軽くします」という配慮ともいえます。
(※)所得金額200万円未満の場合は「所得金額の5%」が基準。会社員やパートタイマーなどの給与所得者なら年収311万6000未満の場合、医療費の自己負担額が年間10万円以下でも医療費控除を受けられます。
生まれてからだと中々時間も取れなくなるので生まれる前に終わらせてしまうと後が楽ですよ!
赤ちゃんのためにも自分のためにも妊婦歯科健診に行きましょう♪
